中小企業診断士試験~一発独学合格体験記~

中小企業診断士試験を1年で効率的かつ効果的に独学合格するポイントを体験をもとに公開します

中小企業診断士二次試験「私の問題用紙攻略法~基礎編~」

こんにちは。
一次試験合格された方々、おめでとうございます!!!
正式な合格発表も終わり、みなさまいよいよ二次試験対策のギアを上げている頃かと思います。
(私は自己採点後も燃え尽きが収まらず、正式な一次合格発表までぼーっと英気を養っておりました)

二次試験の対策や攻略法はいろいろな情報があり、なかなか自分に合った「自分のやり方」を見つけられず、試験勉強を波に乗せるのに苦慮しました。色々なブログなどを参考にしつつ、過去問チャレンジをしていく中で決めていった、私なりの「自分のやり方」をご紹介します。

私が選択した3つの攻略ポイント

おそらくこれから初めて二次試験を受験されようとしている方も悩まれているのではないかと思います。私もどのように問題用紙を攻略すべきかいろいろと検索して情報収集を行いました。様々な攻略法がある中、私は以下の方法を選択・実行しました。

  • 問題用紙は破らない
  • 書き込みは①黄色い蛍光ペン②赤ペン(どちらもフリクション)の2本のみ
  • 設問後の白紙スペースに回答用メモをまとめる

問題用紙は破らない

多くの人がまず最初に問題用紙を半分に割くという話をしています。確かに、「設問を見ながら事例を読める」とか「白紙部分を並べておくことでメモが取りやすい」などあるのですが、私はこの作戦を採用しませんでした。
なぜか。
「失敗したときのリスクが大きすぎる」
これに尽きます。
ほとんどないとは思うのですが、もし、破るのに失敗したら…ましてや事例の文章部分まで破いてしまうことになったら、、それこそ気になって集中できなくなります。個人的に、上記の利点がこのリスクを凌駕するほどのものではないと判断しました。かつ、事例によっては時間が見直し時間が十分に取れなくなるという自分の傾向もあったので、たとえ数秒でも貴重な時間をこのリスクのある行動に割くのがもったいないというのもありました。肌感覚ですが、同室で受験されていた人たちの大半はこの「破る」行為をしていなかったように思います。
ただ、いずれにせよ試験開始と同時に「ビリビリ!」という紙を破る音が鳴り響くことは想定しておきましょう(すでに一次試験でご経験済みかと思いますが…)

書き込みは①黄色い蛍光ペン②赤ペン(どちらもフリクション)の2本のみ

これは試験対策序盤でいろいろ試しました。この選択で重要なポイントは、
・問題用紙の裏ににじまないか ⇒ にじむと裏の分が読みづらい…
・見やすいか ⇒ 目立つ色すぎるとチラチラして後から読みづらくなる
・効率的か ⇒ 多種多色にするとマーキングだけで微妙に時間を使ってしまう
このすべてを満たしてくれたのがこの2本でした。
中小企業診断士二次試験用ペン
フリクションの黄色蛍光ペンは裏うつりしませんし、必要であれば消せます(消すことはほぼないですが)。
赤ペンもフリクションでこれは消して修正することができるのが大きな利点。問題用紙に書き込むことを考えると0.38の極細がお勧めです。
※どのように使い分けるかは「~実践編~」で書こうと思います
あと、「強み」や「弱み」など、意味内容によって色を使い分けるというやり方をされている方も見かけますが、個人的にはお勧めできません。
とにかく持ち変える作業が手間で時間ロスにもなりますし、微妙にどの色で塗るべきか分からないけど重要そう!というキーワードが出てきたときに迷う時間がもったいないですし、あと何よりも頻繁な持ち変えでペンを落とすリスクが少なからずあるので、リスクとロスの最小化という観点で多色利用は採用しませんでした。

設問後の白紙スペースに回答用メモをまとめる

これはほぼ全員がやっていることかと思いますが、いきなり解答用紙に答えを書き始めることはほぼないかと思います。
まずは設問ごとにメモを作って、丁寧な方は下書きもしたうえで回答用紙に記載しているかなと思います。
私は下書きまではしませんでしたが、設問ごとのメモは整理し、文章をある程度頭の中で構成してから回答用紙に書くようにしていました。
また、再現答案の作成においてもこのメモがないとかなり難しくなると思います。そもそも再現答案を作るべきなのかという話もありますが、私は必須だと思っています。
もし不合格だった場合に復習できないですし、口述試験で必要になる可能性もありますので。

実際の問題用紙(R2事例Ⅰ)

中小企業診断士二次試験事例

このような感じで、とてもシンプルに、でも設問読み段階でどのキーワードを重要視し、回答作成段階でどのキーワードを拾ったかがわかるような形で取り組みました。
誰かの参考になると嬉しいです。

二次試験はつかみどころのない難関試験ですが、実践的で勉強するのも楽しい内容なので、頑張ってください!!!